悪質な自動ドアメンテナンス詐欺に要注意!

ブログ

悪質な自動ドアメンテナンス詐欺に要注意!

自動ドア
更新日:2019/03/25

使用する道具や設備は、定期的にメンテナンスすることで安全に使い続けることができます。しかし、世の中にはそんなメンテナンスを悪用して悪質なことを企んでいる業者も少なくありません。そこで、自動ドアのメンテナンスを悪用した詐欺について解説します。

詐欺業者の悪質な手口

詐欺業者は、悪質な手口でこちらにとって不利益なことばかりを実行しようとします。例えば以下のようなことです。

・飛び込みでやってきて、勝手に自動ドアの点検を始める

・自動ドアのセンサーや配線に細工される

・不要な部品交換を提案してくる

・自動ドアに貼ってある業者のステッカーを貼りかえる

・作業を中途半端な状態にして帰ってしまう

・高額な修理費用等を請求する

仮に本当に自動ドアに不具合が生じていたとしても、真っ当な修理をすることは基本的に無いどころか、悪化させるような細工をされてしまうこともあります。結果、致命的なダメージを負って、数日後には自動ドアが動かなくなってしまうというケースも珍しくありません。

悪質業者の見分け方

自動ドアを利用した悪質な詐欺業者に引っかからないためには、以下のポイントに注意してください。

・飛び込みで営業に来た

・まともに取り合わずに勝手に作業を開始した

・名前を聞いたことの無い業者である

・設置している自動ドアの会社を引き合いに出してくる(このドアの会社の下請けだ、このドアの会社は倒産した等)

・自動ドアの「丸ごと交換」を勧めてきた

・名刺を出さない等、言動に怪しいところがある

こうした特徴があれば、悪質な詐欺業者である可能性が高いです。相手が何を勧めてきても安易に実行させず、まずはその自動ドアの会社に問い合わせてみてください。すぐに悪質業者のウソは露呈するでしょう。

自動ドアの詐欺業者に引っかからないためには?

自動ドアに関して詐欺業者の被害に遭わないためには、当たり前なことですが真っ当で安心できる業者にメンテナンスや修理を依頼することです。では、どのようにして安心できる業者を見つければよいのかといえば、以下の方法があります。

・自動ドアの大手メーカーを選ぶ

・修理業者の紹介サービスを利用する

・複数社で見積もりをしてもらう

なお、前述の通り詐欺業者は自動ドアのステッカーを勝手に貼り替えてしまいます。そのためステッカーの内容については、記載されている業者が信頼できるかを確認し、それができない限り信用しないのが無難です。

The following two tabs change content below.

竹内 敦

新卒で某自動ドアメーカーの設計で10年働いて現職に転職。社内のシステムの管理と自動ドアメンテナンスのホームページの運営を行っています。非常に閉じた自動ドア業界の知識を少しでも皆さんに届けられるようにがんばります。

プライバシーポリシー