寺岡オートドアの自動ドアの評判は?価格・サービス・修理方法について

ブログ

寺岡オートドアの自動ドアの評判は?価格・サービス・修理方法について

メーカー・業界
更新日:2020/10/30

・自動ドアの交換を検討しているがどのメーカーを選ぶか迷っている

・寺岡オートドアの自動ドアの修理費用が予想より高かった

・定期保守点検の費用を抑えたい

そんなお悩みありませんでしょうか?

自動ドアのメーカー選びなんて普通は人生に一度あるかないかなので簡単に判断できませんよね。

ここでは寺岡オートドアの自動ドアについて自動ドア業界の人間の目線で解説したいと思います。自動ドア選びの参考にしていただければ幸いです。

寺岡オートドアってどんな会社?

こんな会社です。

http://www.teraoka-autodoor.co.jp/

寺岡オートドアは日本を代表する自動ドアメーカーの一つで、国内シェアはナブコ自動ドアに次いで2番目になります。日本の自動ドアはナブコ、寺岡の2大メーカーのシェアが大きくその下にソリック、JAD、ミリオンと続く形になります。

特にナブコと寺岡はゼネコンとの結びつきが強いので新しい施設の自動ドアはほとんどこの2社でまかなわれています。

東日本ではフルテックというメーカーの自動ドアが多く見られますが、フルテックはもともとが東日本寺岡オートドアという会社で、中身は寺岡の自動ドアであったりします。

寺岡オートドアの自動ドアの品質は?

普通です。

というか自動ドアの品質はメーカー毎に変わりません

その理由は自動ドアの構造自体は非常にシンプルだからです。

どのメーカーの自動ドアも近づいたらorボタンを押したら自動で開いてくれます。

故障しやすいとか電気代が安いとかもありませんので安心して好きなメーカーの自動ドアを選んでください。

ただ各社、自社でしか自動ドアを調整出来ないようにロック機能を強化しているのでその辺は考慮しておいた方がランニングコストを考える上で重要となります。

寺岡オートドアの価格は高い?

安くはないです

特に修理費用は皆さんの想定を超えることが多いです。

なぜかというと寺岡オートドア製の自動ドアにはロック機能があるからです。ロック機能とは自社でしか自動ドアを調整出来ないようにする機能です。

ナブコのハンディターミナルを皮切りに各社積極的に導入しております。つまり寺岡オートドアの自動ドアは寺岡オートドアしか修理出来ないように調整しているので競争相手のいないメーカーは強気の見積を出してきます。

大手メーカーの修理費用が他社の自動ドアの交換費用よりも高いなんて話は毎日のように聞きます。(;^ω^)

寺岡オートドアの修理はどこに頼めばいいの?

基本はメーカー対応が間違いありません。

業者によってはロック機能を回避する方法を持っていることがあるので修理費用が高いと感じたら他社に相見積もりをとってみましょう。

弊社も症状によっては対応可能ですので相見積もりの候補の一つに・・・

寺岡オートドアの自動ドアに定期メンテナンスは必要?

寺岡オートドア製の自動ドアに限りませんが自動ドアに定期メンテナンスは不要だと考えております。

やるかやらないかならやった方が当然良いのですが、なんぼ何でもコストパフォーマンスが悪いからです。

1回2万円のメンテナンスを年3回・・・10年やったら新品の自動ドアに交換してもおつりが来ます。そもそも自動ドアは2-3年で故障するようなものではありませんし、一番最初に壊れるであろうセンサー部分は消耗品でないので有償修理になります

大手メーカーにとって自動ドアの定期メンテナンスはドル箱ですので積極的に勧めてくると思いますがメンテナンスをしないという選択肢もあることは覚えておいてください。

寺岡オートドアの自動ドアを設置する上で注意すること

知っておいて欲しいことはロック機能があるということ修理費用が高くなる要因なので覚悟しておいてください。

ただこれは寺岡オートドアに限ったことではなく各メーカー同じようにしていることなんですよね。

一番強固なのはナブコ製の自動ドアで最新の物は現状ほとんど手がつけられません。2020年10月現在で唯一ロック機能をつけていないのはソリックだけです。

そのせいかソリック製の自動ドアの出荷台数が去年は国内2位まで伸びているとソリックの偉い方がいっておりました。

まとめ

・寺岡オートドアは日本を代表する自動ドアメーカー

・品質は他社とそうかわりはない

・ロック機能のため修理金額が高くなる傾向にある

以上、が今回のまとめとなります。自動ドアの修理や交換にお悩みの際はお気軽にご相談ください。

The following two tabs change content below.

竹内 敦

新卒で某自動ドアメーカーの設計で10年働いて現職に転職。社内のシステムの管理と自動ドアメンテナンスのホームページの運営を行っています。非常に閉じた自動ドア業界の知識を少しでも皆さんに届けられるようにがんばります。

プライバシーポリシー